サービス 帯をリメイクする新しいサービス「乙女セブンプロジェクト」がスタート ご自宅にある着物の扱いにお困りの方は少なくないはず。家族から譲り受けたものの着る機会がない。布を裁断するリメイクは勇気がいるし、出来上がりが不安。売っても二足三文。それならとつい手元に置いてタンスのこやしにしてしまう……。着物はとても華やか... 2023.06.30 サービス
スタッフの体験 歴史ある伝統行事でお宝探し!「世田谷ボロ市」に行ってきました なんと安土桃山時代の頃が起源という伝統行事「世田谷ボロ市」にプレシェスタッフTが行って来ました!ボロ市は、無形民俗文化財に指定されている、骨董品や雑貨、着物など700店ほどの露店が並ぶ巨大な蚤の市です。場所は東急世田谷線の世田谷駅から上町駅... 2019.12.20 スタッフの体験その他
その他 クリスマスシーズンにあえて!古民家で着物コーデを楽しむ「ハカタ キモノ クリスマスパーティー」 クリスマス商戦が盛り上がりを見せる12月中旬!……とはいっても、消費税増税の影響か例年よりあれこれおとなしめな印象を受ける今日この頃ですが。 さておき、クリスマスは年一回の大きなイベント。各業界がしのぎを削って新しい商品やアイデアを出して... 2019.12.13 その他
その他 plesheおすすめの2月に行きたいイベント5選 寒くなってきましたね!ついつい家に引きこもりがちな2月ですが、ゆっくりとものを考えるのにちょうどいい季節でもあり。暖かい建物の中で、美しいものを鑑賞するのもいいかもしれません。文化学園服飾博物館では、「華やぐ着物 -大正、昭和の文様表現-」... 2019.02.01 その他美術・博物館
サービス まるでデコトラ?!着物とランドセルのコラボレーション「Japaran」がインパクト大 「伝統工芸と○○のコラボ!」はもはや珍しいものではなく、アニメ、家電、スニーカー、はてはプラレールまで、ありとあらゆる業種や製品が伝統工芸の技術や素材を取り入れています。plesheでも何度か取り上げてきましたが、これだけコラボが進むと、正... 2017.11.08 サービス
サービス 着物の美しさを後世に残す「和硝子」の小作品販売ショップが歌舞伎座地下にオープン 着物や帯をガラスに封じ込め、新しい芸術としてその美しさを世に残す。日本の伝統技術を継承することを目的の一つとして作られた和硝子ですが、現在はその独自の美しさで、新しい芸術品として注目を集めつつあります。濡れ色や艶色と呼ばれる独自の発色は、素... 2017.10.06 サービス
その他 〆切間近!お手軽値段で足利の伝統工芸が堪能できる日帰りバスツアーをご紹介 (バス画像はイメージです。)こんにちは!ブログ担当のiです。今回はものづくりを気軽に、手頃な値段で体験出来るツアーをご紹介します。それはルミネ荻窪主催のバスツアー!「KOKOLUMINE」(ココルミネ)という、産地支援、地域共生をテーマに日... 2016.08.31 その他
その他 100年前の超モダン!「谷崎潤一郎文学の着物を見る」で大正ロマンに浸ろう こんにちは!plesheβ(プレシェベータ)のブログ担当のIです!今回は気になる展覧会情報をお伝えします。会場は文京区の弥生美術館。明治・大正・昭和の挿絵画家の作品を所蔵している東京大学沿いの美術館です。画家の高畠華宵の作品を中心に、当時の... 2016.05.11 その他